健診後のサポート

health-guide

特定保健指導

特定保健指導とは

「特定保健指導」は、特定健康診査の結果に基づいてメタボリックシンドロームのリスクを2つのグループに分け、それぞれに生活習慣の改善を目指す指導を行います。医師や保健師、管理栄養士が協力し、運動、食事、喫煙、アルコール摂取などの生活習慣について患者様と一緒に話し合い、今後の健康づくりに向けた考えを共有します。

当院では講習を受けた医師、保健師、管理栄養士が在籍しており、チームで皆様の健康づくりのサポートを致します。

特定保健指導の目的

内臓脂肪型肥満により動脈硬化性疾患の危険性が高い状態に注意を払います。メタボリックシンドロームのリスクがある方は、特定保健指導を受けて生活習慣を改善し、動脈硬化性疾患の予防を目指しています。

メタボリックシンドロームを早期に発見し改善することで、将来起きる可能性がある重大な疾病を予防します。

特定保健指導の対象者

40歳~74歳までの全ての方(被保険者および被扶養者)で健診の結果が一定の基準に該当する方が対象となります。リスクレベルに応じて「動機付け支援」「積極的支援」2つの支援に分けられ、それぞれの程度に合わせて生活習慣の改善を目指していきます。

65歳~74歳の方は、積極的支援の対象となった場合も動機付け支援となります。

特定保健指導対象者

動機付け支援について

保健指導初回で面接を行い、運動や食事・生活習慣を振り返ります。面接を通して改善できそうな生活習慣の目標を立て、3カ月以上取り組んでいただきます。3カ月後以降に手紙・電話・メールなどでどれくらい取り組めていたかを確認します。

積極的支援について

保健指導初回で面接を行い、運動や食事・生活習慣を振り返ります。面接を通して改善できそうな生活習慣の目標を立て、3カ月以上取り組んでいただきます。
期間中は定期的に手紙・電話・メールなどで連絡をとり、面接も数回させていただきます。

特定保健指導の実施について

①健診当日に初回面談を実施しております。

ご加入の健康保険組合により異なります。

②健診後で特定保健指導の利用券をお持ちの方は、完全予約制になります。
ご希望の方は、保健指導利用券・保険証・健診結果をご用意のうえ、お問い合わせください。

企業様によっては、出張しての保健指導も行っています。
詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ先

二次精査について

健診は、健康状態を把握し、病気の早期発見・早期治療を目的としています。しかし、健診の結果、異常な所見が認められた場合、それが何を意味するのか、どのように対応すべきか迷われる方もいらっしゃるかと思います。そんな方々に向けて、二次精査の重要性と当施設での対応についてご案内いたします。

二次精査の重要性

健診で異常が見つかった場合、それが必ずしも重大な病気を意味するわけではありませんが、詳しい検査を行い、正確な診断を受けることが大切です。二次精査を行うことで、病気の有無やその進行度、治療の必要性などを明確にすることができます。これにより、必要な治療や生活習慣の改善を適切なタイミングで行うことができるため、健康を維持し、病気の進行を防ぐことができます。

当施設での二次精査

当施設では、多くの診療科と検査設備を備えており、健診後の二次精査を受けていただくことが可能です。専門医による診察と最新の検査機器を使用し、迅速かつ的確な診断を提供します。健診結果に基づいて、適切な診療科をご案内いたします。

これらの精密な検査を通じて、異常所見の原因を明らかにし、必要な治療や対応を迅速に行うことができます。また、二次精査後も引き続き当施設での治療を希望される場合、専門医による一貫した診療を提供いたします。

なお、一部の診療科や特殊な検査については、当施設では対応できない場合があります。具体的には、以下の診療科に関しては、他の専門医療機関への紹介を行っています。

  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 泌尿器科

健診で異常が見つかった場合は、早めの対策が肝心です。健康に不安を感じる方は、お気軽に当施設にご相談ください。専門のスタッフが丁寧に対応し、最適な二次精査と治療プランをご提案いたします。

ご予約・お問い合わせ

二次精査のご予約や詳細については、当院にお電話いただくか、WEB予約システムをご利用ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

皆様の健康を守るため、当院スタッフ一同、誠心誠意サポートさせていただきます。